2016年09月15日 奥間大綱引きへ 300年近い歴史を誇る「奥間大綱引き」。2年に1度のこの伝統行事は、旧暦8月15日の中秋の名月の夜に行われます。 そんな伝統行事に家族で参加してきました。地域住民が北軍と南軍に別れて対決するのですが、我が家は居住地の関係で北軍。まずは提灯対決を経てから迫力満点の大綱引きへと繋がるのです。 北軍と南軍の大綱を繋ぐカンヌキが挿される瞬間を、初めて目の前で見る事が出来て感激です。負けてしまったのは残念でしたが、一生懸命に引いたので今年も良い事に巡り会えるはず! この記事へのコメント うわーーー!こんなお祭りがあるんですね! 提灯、すごいなぁ! 大綱引きは沖縄の各地で行われるものなんですか? 前に、那覇で遭遇したことがあるのですけど。 楽しそうだなー!! Posted by 隊長@チームみよし at 2016年09月16日 10:21 隊長、こんにちは! 奥間大綱引きを知らなかったとは、まだまだ未熟者ですね。 ここ奥間をルーツに県内各地に派生していったそうですよ! Posted by 呉丸 at 2016年09月17日 12:15 名前: URL: コメント: <ご注意>書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 確認せずに書込