国頭の海よ いつもありがとう

沖縄本島最北端の村「国頭村」の海、愛する家族、国頭の海人、古巣のオクマプライベートビーチ&リゾート、長男・末っ子と共に切磋琢磨しながら挑み続ける野球に娘のバレーボールなど、国頭村在住歴35年目の島ナイチャーが感じた事を気の向くままに。

潜水士と虫歯の関係

 何年前かも覚えていない虫歯治療で被せられてた銀歯が取れたので、それをまた付けてもらおうと歯医者に向かったのは昨年の事でした。
 直ぐに付け直してもらえると思っていたものの、自分の歯との隙間から菌が入って虫歯が完全に根元まで進行していたらしく、即座に歯の神経を抜く抜髄治療をする事になりました。麻酔の効きが良くなくて大変でしたけどね。
 しかしその後の経過が全く良くならないのです。炎症反応が根の先から広がっているのでしょうか、抜髄したのにとにかく噛むと激痛が走るので全く噛めない右下の歯。なので仕方なく左だけでそれ以降は噛んでいたのですが、そうしたら何と今度は左上の歯が割れるという事態に・・・。
 この歯は10年以上前に今回と全く同じ内容で神経治療を終えた歯だったのですが、この時になって初めて知りました。「神経を抜く→血液も届かない→再生能力を失う→死んでしまった歯→割れる」というのは必然の流れだったとは・・・。
 右でも左でも噛めなくなり前歯だけでという非常に辛い時もありましたが、死んでしまった左上はともかく最低でも週1でたまに週2でも通い続けていたのに全く良くなってくれない我が右下の歯。その理由は自分の中では薄々感づいてはいたのですが、やっぱり海に潜るという特殊な仕事が根本的な原因だったのです。
 治療で薬を詰めて蓋をしてもらっても、根っこに少しでも隙間があると潜った時に水圧の関係で激痛が走ります。飛行機が着陸する時に耳が痛くなるのと同じ原理なのですが、これをダイバーの世界では「歯のスクイーズ」と呼んでいます。但し飛行機とは痛さのレベルが天と地の差がありまして、冗談抜きでとんでもない激痛です。私の場合は恐る恐る3メートルまで潜って何とも無かったので安心していたら、5メートルで顎をぶん殴られたような激痛が来たので気を失いそうになり死に物狂いで船に上がってぶっ倒れたという・・・。
 そこで水圧を外に逃がす為に蓋ではなく綿球を使ってくれるようになり、それからは何不自由なく潜れるようになりました。しかし歯の治療的には全く良くなかったのでしょう。痛い痛いと言いながら既に半年以上も経過。友人の歯科衛生士さんに相談したら勤務先の歯科医にも直ぐに話をしてくれまして、その結果2本とも抜歯する事を決断しました。冬の時に潜るのを止めて治療に専念しておけば良かったなと、今になって激しく後悔しています。
 2本目の抜歯が4日前でした。たったの15秒程度であっけなく抜かれた時は早すぎで驚いてしまいましたが、その後は痛み止めを飲む必要も全く無ければ懸念していたドライソケットも大丈夫そうだったので、先生の許可を待たずに昨日の追い込み漁で久しぶりに潜ってしまった訳です。それも26メートルまで。
 しかし今日になって激痛が来てしまってまして、ロキソニンを服用して朝から死んでいます。
 45歳で未だに虫歯がゼロの嫁と、その血筋を見事に受け継いでくれた3名の子供たち。その何れもがどう説明してもこの歯の痛さをを全く理解してくれないのが悲しい!しかし虫歯がゼロなのはやっぱり嬉しい!羨ましい!
  • LINEで送る

この記事へのコメント
こんばんわ。

ついにやりましたね!
26メートル潜れる様になって何よりです。
とは言えまだ炎症は残っていますのでくれぐれも無理をしないでくださいね〜。
しっかりお薬飲んでくださいねwww
Posted by あき at 2016年06月10日 20:28
あきさん、おはようございます。

その節は大変お世話になりました。

おかげで決断出来ました。

この日はかなり痛んでて「ヤバいかな?」何て思っていたのですが、今は落ち着いてきました。

もう少し潜るのは控えておこうと思っています。
Posted by 呉丸 at 2016年06月13日 06:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
呉丸
呉丸
沖縄本島最北端の村「国頭村(くにがみそん)」。
呉丸ことオフィス・アクアプラネットは、国頭の海と家族それに古巣のオクマプライベートビーチ&リゾートをこよなく愛する国頭村在住歴35年の苅田剛和が、その全てを1人で対応している<1日1催行1組>の沖縄本島最北のダイビング&マリンサービスです。
マイアルバム
アクセスカウンタ
これまでの国頭村
呉丸/苅田へメール送信
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 54人
QRコード
QRCODE