2015年07月22日 スルルートルネード 憎き赤土の流出のより昨日は中止にするしかなかったダイビング。今日は早朝の下見により何とかギリギリ潜れそうとの判断から出航する事にしました。 しかし最初に向かったポイントは「見えない」さらには「流れが強い」と条件が悪すぎたので、せめて流れがない所でとポイント変更。透明度は7~8メートル程度とかなり厳しかったのですが、スカシやキンメの群れやスルルー(キビナゴ)トルネードを眺めていたら軽く1時間を超えてしまってました。 さらに沖のポイントへと向かった2本目は10~12メートルの透明度。ホンの少しの違いですが、これが実際に目にするとかなり異なってくるのです。ここではカタカシ(アカヒメジ)とムチグヮー(ノコギリダイ)の群れ。どちらも魚は濃く夏空も完全復活で太陽光線も強烈だっただけに、今日の透明度の悪さだけは本当に悔やまれるのでした。大雨が降ると当たり前のように赤土が流出して海が染まる。この現実が本当に悔しくて仕方ありません。 2組のリピーターさん達とは今週末までご一緒の予定なので、それまで日に日に透明度が良くなってくれるのを願うばかりです。 名前: URL: コメント: <ご注意>書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 確認せずに書込
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。